十代は私の師

ユリイカ6月号の特集がムーンライダーズで、ようやく購入した。
彼らは過去のバンドではなく、過去から現在へずっと続いているバンドだ。
それにしてもわたしがもっとも多感な時を占領したのが
ムーンライダーズ、夢野久作、カート・ヴォネガットだ。

十代…特に高校を卒業して、社会人になる前の2年ないし4年というのは
おそらく人生で一番重要な時期だと思う。

わたしは、いろいろな事情で大学にいかなかった。
高校を卒業したら就職するもんだと思っていた親を
説き伏せるには、学費を自力で獲得できる「奨学生制度」を
導入していた学校を受験するしかなかった。
学費で親に迷惑はかけられない。

デザインの専門学校で学べるだけの学費をなんとか確保した私は
2年間の猶予が与えられた。
田舎の高校卒業者が就職できるのは、「事務か現場」しかなかったのだ。
もっと他の選択肢がないのかを、高校3年の夏になって
ようやく本気で探したんだった。

わたしが入学した学校は、まだできて3年しか経っていなかった。
学校法人は名古屋では大変歴史があり、母体がしっかりしていたので
奨学生を募ることができたと思うが、
学校そのものはとても若く実績がなかったせいもあり、
就職先の斡旋にしたって、周囲の東デや日デにいつも遅れを取っていた。

けれど、当時の環境は、「社会に出てから即戦力となること」を
主眼には置いていなかった。
(実際問題、デザインの現場はすごい勢いでツールが様変わりしており、
しかもデジタルとアナログの移行期に差し掛かる直前だったため
「主眼に置くことができなかった」というのが本当だと思うけれど
それは不幸中の幸いだった)

イラストレーションの担当だった三浦先生が
「B全パネルに絵を描くと、自分でもこのサイズの作品が
描けるんだと自信がわくでしょう?
その感触を、覚えておきなさい」
といった言葉の意味がわかるのは、卒業してから10年以上たってからだ。

卒業してしばらくは、
「学校で習ったことは社会では役に立たない」なんて毒づいていたけれど、
卒業後、「即戦力」の名の下に消耗しきってしまうような教育よりも、
10年、20年とたってテクノロジーがどんなに変化しても
思い出せ、励まされるような教育のほうが、ずっと実りがある。
そう思う。

ウォークマンでムーンライダーズを聞きながら通学した。
課題のテーマに好きな音楽を用いた。
帰りの電車はヴォネガットを読んだ。久作を読んだ。
直接、仕事には反映しないかもしれない。
けれど、今の私を支えているのは、
10代の終わりに抱きしめていた感性だ。